桜井良

RARAアソシエイトフェロー

生物多様性保全に寄与する社会科学研究の実践と理論化:野生動物管理(ヒューマンディメンション)、環境教育、市民科学に焦点を当てて

生物多様性保全に寄与する社会科学研究の実践と理論化:野生動物管理(ヒューマンディメンション)、環境教育、市民科学に焦点を当てて

SCROLL

FELLOW PROFILE

慶應義塾大学法学部政治学科卒。ロータリー財団国際親善奨学生として米国フロリダ大学大学院に留学、修士号及び博士号(Ph. D. : Interdisciplinary Ecology)取得。
日本学術振興会特別研究員PD(横浜国立大学)、千葉大学非常勤講師、立命館大学政策科学部助教を経て2017年より立命館大学政策科学部准教授。
環境省環境教育に関する検討委員、京都市環境審議会委員、慶應義塾大学訪問准教授、コーネル大学客員准教授。

生物多様性保全の実現を通じて、日本での保全社会科学の学問体系の確立を目指す

RARAでは「野生動物管理における社会的側面(ヒューマン・ディメンション)」、「文化や国を越えた環境教育評価手法の開発」、「市民科学の意義を明らかにする社会科学研究」という3つのテーマで研究を行います。これらは全て、生物多様性保全の実現を目指す実践的・理論的研究という共通の特色を有し、並行して取り組むことでわが国ではまだ馴染みのない保全社会科学の学問体系の確立を目指します。

 

幼い頃から野生動物が大好きだった私は、将来は動物に携わる仕事に就きたいと漠然と考えていました。学生時代には野生動物に関する様々な調査ボランティアに参加し、多くの研究者に温かく見守ってもらい、研究職の素晴らしさを学びました。同時に生物多様性の消失は人間活動などによって引き起こされていることを痛感し、人間社会を理解することでこの問題の解決を目指す保全社会科学研究に取り組むことを決めました。

 

生物多様性の保全を目指す実践的・理論的社会科学研究を行うことで、問題の解決に寄与するとともに、これらの成果をもとに我が国における「保全社会科学」の学問体系を確立させることを目標としています。同時に保全社会科学をテーマに世界中から研究者や実務者が集う国際的研究ユニットを創生し、この分野の先導者を多く輩出することを目指します。

 

今後のロードマップとして、保全社会科学に関する研究を進め、その成果を多数ハイインパクトジャーナルに掲載させ、関連書籍も和文及び英文ともに執筆、出版していきます。同時に新たな研究ユニット創生に関するプロモーションを国内外に向けて行い、立命館大学がこの分野における研究拠点として認知されるようになることを目指します。この間、保全社会科学研究を志す大学院生やポスドクなどを多数受入れ、この分野の次世代の専門家の育成を行います。

 

環境問題は人類が協働して解決に向けて取り組まなければならない課題で、中でも生物多様性の消失は深刻な問題です。科学がどのようにこれらの現実的な問題に対して処方箋を提供できるのか、本研究は具体的な課題解決プロセスを社会に明示することに寄与します。また次世代の大学ではどのような研究を行えばよいか、さらに何を学生に教えたらよいか、そのヒントを課題解決型実践的研究である保全社会科学のアプローチで示します。

 

―― パートナーシップについて

生物多様性保全に取り組む、またこれから取り組もうと考えている多様な関係者(国内外の行政機関、企業、研究組織、団体など)とパートナーシップを組んでいきたいです。現場には様々な問題があり、それらは一朝一夕には解決できないものばかりだと思います。現場特有の課題についてじっくり学び、研究を通してどのように問題解消に取り組んでいけるのか、共に模索してゆけるようなパートナーシップの在り方をイメージしています。

 

―― 研究連携で大切にしていること

連携を進めていく中では、特定の専門分野や手法に固執せず、また対象地も特定の国や地域に限定せず、学問と社会の発展のために分野を自在に飛び越え学際的研究を行う姿勢を大切にしたいです。さらにどのような研究プロジェクトであっても、将来、生物多様性保全の専門家となる次世代の研究者や実務者の育成という観点に重きを置きながら取り組んでいきます。

最新の研究活動レポート

紹介写真

NEXTPREVDRAG
/