定藤 規弘
RARAフェロー
定藤 規弘
RARAフェロー
ポストコロナ社会にWell-being をもたらす
社会性研究:ネットワーク型MRIシステム
ポストコロナ社会にWell-being をもたらす
社会性研究:ネットワーク型MRIシステム
SCROLL
1983年京都大学医学部卒業、放射線診断専門医。
メリーランド州立大学病院放射線診断科(アメリカ)の臨床フェロー等を経て、1994年京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。
その後、米国国立衛生研究所研究員、福井医科大学講師、助教授を経て、1999年より生理学研究所教授(現職)。
日本神経科学学会理事、日本学術会議連携会員。
コミュニケーションを通じたウェルビーイング増強のメカニズムを探る
対面コミュニケーションは「情報、観念、あるいは態度を共有することにより相手の心的状態を変えること」ですが、2台の機能的MRIを用いてコミュニケーションをしている最中の神経活動を調べると、神経活動の同期が観察され、これがこころの共有を表していることがわかりました。この共有状態がグループではどうなるのか、を調べるために、インターネット経由でMRIをつなぎ、グループレベルでのコミュニケーションの神経活動を調べていくことを、研究のテーマとしています。
コミュニケーションの神経基盤を研究する前に、視覚あるいは聴覚入力が失われることにより、劇的な神経可塑性が起こることを研究していました。その際、感覚入力の脱失がコミュニケーション発達に大きな影響を与えることを知り、社会能力の発達過程について是非知りたいと考え、研究を続けて参りました。昨今のコロナ禍のようなヒトのヒトとの直接的な接触の制限が、ヒトの社会性にどのような影響を及ぼすかを明らかにするために、今回のテーマを選択しました。
直接的な対面コミュニケーションはヒトのwell-beingに重要ですが、その神経基盤はよくわかっていません。
コミュニケーションによるwell-being 増進法確立のためには、まずwell-beingの神経基盤を明らかにし、これを増強する要因を突き止め、この要因に対する対面コミュニケーションの関わり方を解析し、最終的には、グループレベルでのメカニズムを明らかにすることを目標としています。
研究を進めていくロードマップとしては、まず機能的MRIと脳波計測を同時に行うシステムを確立するとともに、インターネットで複数のMRIを接続する実験系を確立します。幸福には快適とやりがいの2つの側面があり、これらの神経基盤を明らかにした上で、コミュニケーションがこれらをどの様に促進するか、神経活動レベルで明らかにしていくことを考えています。
この研究を通じて、立命館大学で行われているマルチモーダル計測によるコミュニケーションの質定量プロジェクトと連携して、行動計測指標の生理学的な意義付けに寄与できると考えています。
―― パートナーシップについて
―― 研究連携で大切にしていること
国内外との研究機関との連携においては、共同研究者の話をよく聴くことと、研究対象を確実に共有すること、そして適切なフィードバックを交換することを大切にしています。